草薙の剣の行方を追って
日本書紀の天智七年の項に草薙剣が盗まれた記事が載っています。
「是歳、沙門道行、草薙剣を盗みて、新羅に逃げ向く。而して中路に雨風にあひて、荒迷ひて帰る。」(岩波文庫)
岩波文庫の注釈を読むと、このあと宮中に保管されていたと推測していて、朱鳥元年に天武天皇が病に伏し
占ったら草薙剣の祟りだというので(何故祟られるのか意味深ですねー)即日、熱田社に送ったのこと。
そもそも道行という僧がどこから盗みだしたのかよくわかりません。
何の脈絡もなく、その結果どうなったかもなく、この一文だけが無理やり挿入された感じがします。
うん、何かを言わんとしているよね、これ。色々妄想が掻き立てられます。
それはさておき。
その盗まれた草薙剣が発見されたという場所が、なぜだか福岡県の鞍手町に伝承が残っているとの情報を得て、早速行ってまいりました。
まずは「古物神社」
ネットで調べたところによると、盗まれた剣が天に舞い上がりこの地に落ちたとか。草薙剣が降ってきた。古物は「降るもの」が転じた名前だそう。
古物神社からそう遠くないところに「熱田神社」があります。
熱田!こんなところに熱田さんがあるとは驚きです。
この社が鎮座する地は「新北」といいます。カーナビ代わりに使ったGoogleMapは”シンキタ”と読み上げていましたが”ニギタ”と読みます。
おそらくニギタ=新北=熱田 だと思われます。草薙剣に縁がありそうです。
おそらくニギタ=新北=熱田 だと思われます。草薙剣に縁がありそうです。
そして「八剣神社」
僧・道行が盗みだした剣はここにしばらく安置されていたそうです。
ただの思いこみかもしれませんが、境内に入った時、ここに剣は居たんだ!という感覚に見舞われました。
僧・道行が盗みだした剣はここにしばらく安置されていたそうです。
ただの思いこみかもしれませんが、境内に入った時、ここに剣は居たんだ!という感覚に見舞われました。
なんだかとても不思議な感じがします。
古代史を学ぶと、あー奈良に住んでいたかった、とよく思っていたんですが
古代史を学ぶと、あー奈良に住んでいたかった、とよく思っていたんですが
調べてみると、意外なところに結びつきがあることに気がついて
いいじゃん、福岡。なんて最近思ってます。
一般人にはなかなか調べることも難しいのですが、ちょっと調べたい案件ですね、これは。